3回目のキャンプは同級生家族と一緒に夏休み満喫(2連泊予定が1泊)
2015年8月お盆
【キャンプ場名】キャンピカ富士ぐりんぱ
【住所】静岡県裾野市須山字藤原2427
【問い合わせ】055-965-1331
【標高】1200m 富士山2合目
【アクセス案内】御殿場インターから富士山スカイライン経由で30分
【駐車場】利用者用駐車場あり
【営業期間】シーズン営業、4月〜11月
【料金】施設利用料なし
テントサイト(週末シーズン時)6000円〜7000円
【チェックイン】14時
【チェックアウト】11時
【施設内風呂】あり

〜思い出〜
同じ時期にキャンプにハマリ始めた名古屋の同級生とのグルキャンを。
せっかくなら2泊3日でのんびり満喫しよう!!と真夏の暑い日は標高1000m以上
ないと眠れない。といわれたらしく、標高縛りでサイトを探したことを思い出す。。
前回行ったキャンプで、メッシュシェルター片付け時にポール2本を誤って持って
帰られてしまったため、「はっ!!ポール足りない!!!」「メッシュっ立たないww」
と、慌ててコールマンのレンタルシェルターで代用することになった。
初日の夕食バーベキューまでの天気は最高だったのにそこから急降下。夜に降り始め
朝5時にはタープの張りが甘かったこともあり、メインポールが倒れタープ内の
荷物もビショビショ。大惨事のリビングにもかかわらずお互い3回目なので、
どうすればよいかわからずワナワナ。
2日目は天気の回復が見込めないと、下山し御殿場アウトレットで夕方まで雨宿り。
これが甘かった・・・呑気にお買い物気分を満喫したまでは良かったが、
夕食を終えて眠りに再度富士山2合目まで登っていくと、標高が上がれば上がるほど
風も風も強くなり、霧で前が見えなくなり、完全に暴風域の中にいた。
フロントで天気の具合を聞くと、「年に何度かあるかないかの最悪の天気です」と。
今にもペグが抜けて吹き飛びそうなテントを見ながら、、、
「か、帰ろう」
下山を判断。子どもたちを車の中で待たせ、濡れ過ぎた荷物を次々と車に積み、
ビショビショのまま御殿場IC付近のパチンコ屋さん駐車場へ逃げ込む。
2家族分の荷物が混在した状態で詰め込んだため、ここで一旦広げて各自荷物を
自車へ詰め直し、それぞれの家路に・・・。
「降水確率100%という天気予報は、恐怖」を感じたキャンプだった。
2016年9月現在も、過去最高の悪天候キャンプ。
施設は評価が高いところらしいが、満喫できておらず、記憶もあまりない。。笑
【キャンプ場名】キャンピカ富士ぐりんぱ
【住所】静岡県裾野市須山字藤原2427
【問い合わせ】055-965-1331
【標高】1200m 富士山2合目
【アクセス案内】御殿場インターから富士山スカイライン経由で30分
【駐車場】利用者用駐車場あり
【営業期間】シーズン営業、4月〜11月
【料金】施設利用料なし
テントサイト(週末シーズン時)6000円〜7000円
【チェックイン】14時
【チェックアウト】11時
【施設内風呂】あり

〜思い出〜
同じ時期にキャンプにハマリ始めた名古屋の同級生とのグルキャンを。
せっかくなら2泊3日でのんびり満喫しよう!!と真夏の暑い日は標高1000m以上
ないと眠れない。といわれたらしく、標高縛りでサイトを探したことを思い出す。。
前回行ったキャンプで、メッシュシェルター片付け時にポール2本を誤って持って
帰られてしまったため、「はっ!!ポール足りない!!!」「メッシュっ立たないww」
と、慌ててコールマンのレンタルシェルターで代用することになった。
初日の夕食バーベキューまでの天気は最高だったのにそこから急降下。夜に降り始め
朝5時にはタープの張りが甘かったこともあり、メインポールが倒れタープ内の
荷物もビショビショ。大惨事のリビングにもかかわらずお互い3回目なので、
どうすればよいかわからずワナワナ。
2日目は天気の回復が見込めないと、下山し御殿場アウトレットで夕方まで雨宿り。
これが甘かった・・・呑気にお買い物気分を満喫したまでは良かったが、
夕食を終えて眠りに再度富士山2合目まで登っていくと、標高が上がれば上がるほど
風も風も強くなり、霧で前が見えなくなり、完全に暴風域の中にいた。
フロントで天気の具合を聞くと、「年に何度かあるかないかの最悪の天気です」と。
今にもペグが抜けて吹き飛びそうなテントを見ながら、、、
「か、帰ろう」
下山を判断。子どもたちを車の中で待たせ、濡れ過ぎた荷物を次々と車に積み、
ビショビショのまま御殿場IC付近のパチンコ屋さん駐車場へ逃げ込む。
2家族分の荷物が混在した状態で詰め込んだため、ここで一旦広げて各自荷物を
自車へ詰め直し、それぞれの家路に・・・。
「降水確率100%という天気予報は、恐怖」を感じたキャンプだった。
2016年9月現在も、過去最高の悪天候キャンプ。
施設は評価が高いところらしいが、満喫できておらず、記憶もあまりない。。笑